BLOG
2024/09/06 09:50
今年も9月より焼酎造りが始まります。
本日は、焼酎造りの工程について簡単に記事にしましたので、ご興味ある方はぜひご一読ください!
芋焼酎づくりの時期
芋焼酎づくりは、主に秋から冬にかけて行われます。具体的には、さつまいもが収穫される9月から11月が製造の最盛期です。さつまいもは秋に最も美味しく、糖度が高いため、この時期に収穫された芋は焼酎づくりに最適です。また、気温が下がり始める冬にかけては、発酵工程が安定するため、理想的な条件が整います。
芋焼酎の製造工程
芋焼酎の製造は、以下のような複雑な工程を経て行われます。
1. さつまいもの収穫と選別

まず、収穫されたさつまいもは、品質によって選別されます。焼酎に使用されるさつまいもは、糖度が高く、形が整っているものが選ばれます。紅はるかや安納芋など、品種によって風味が異なるため、使用するさつまいもによって焼酎の個性が変わります。
伊七郎(いひちろう)は、芋焼酎のなかで最もポピュラーな黄金千貫を使用しています。
2. さつまいもの洗浄と蒸し
選別されたさつまいもは、まずしっかりと洗浄され、その後蒸されます。この蒸しの工程で、さつまいもの甘みが引き出されます。
蒸し時間や温度は、生産者ごとにこだわりがあり、焼酎の風味に大きく影響を与える重要な工程です。
3. 麹づくり
焼酎の発酵を促進するために欠かせないのが麹です。芋焼酎の場合、通常は米麹が使用されます。
まず米を洗って蒸し、その上に麹菌を振りかけて麹を育てます。麹は、酵素の力でさつまいものデンプンを糖に分解し、アルコール発酵を進める役割を果たします。
4. 一次仕込み
5. さつまいもを加える(二次仕込み)

一次仕込みが終わると、蒸したさつまいもを加えて二次仕込みに移ります。さつまいもを加えることで、焼酎特有の風味が生まれます。この二次仕込みは、発酵が最も盛んに行われる段階で、温度管理や発酵時間が非常に重要です。焼酎造りの際には、職人が1日3交代制の24時間体制で管理。ここでも職人の経験と技術が光ります。
6. 蒸留

二次発酵が終わると、いよいよ蒸留の工程です。発酵したもろみを蒸留機にかけ、アルコールを抽出します。この蒸留方法には、単式蒸留と連続式蒸留の2種類がありますが、芋焼酎は伝統的な単式蒸留が一般的です。これにより、芋の香りや風味がしっかりと残る濃厚な焼酎が完成します。
7. 熟成
蒸留後の焼酎は、そのまま瓶詰めされることもありますが、多くの場合、数か月から数年にわたって熟成させます。
伊七郎は、2年と3年の長期熟成させたものをブレンドすることによって、風味がまろやかになり、より深みのある味わいが生まれます。
まとめ
芋焼酎の製造には、さつまいもの選別から始まり、発酵や蒸留、熟成といった工程が含まれます。これらの工程一つひとつが、最終的な焼酎の風味を左右する重要なステップです。特に秋から冬にかけての時期は、さつまいもの旬であり、発酵や蒸留の管理がしやすいことから、芋焼酎づくりに最も適しています。こうした手間と時間をかけて作られる芋焼酎は、他にない深い味わいと香りが魅力です。
秋の晩酌のお供に伊七郎と、焼酎造りの知識を取り入れてみてはいかがでしょうか。